2022.12.19
Contents
いつもは静かな海も、台風で大荒れだった夜のこと…。
灯台守は何も起こらないことを願いながら、いつものように日誌を書いていた。
そこへ突然、今にも倒れそうな血だらけの外国人が助けを求め転がりこんできたのです!いきなりの出来事に驚きながらも、前夜末の暴風雨から付近で難破したことを察し、真夜中の町に協力を要請。
※助けを求めにきた樫野崎灯台
言葉が通じない彼に万国信号書を出し片言ながらもどこから来たのか?と問いかけると、彼は震える指でトルコの位置を指差した。
難破したのはトルコの軍艦エルトゥールル号であった。
※エルトゥールル号の写真
要請を受け駆けつけた町民達が目にしたのは、海岸に溢れる多くの遭難者の姿…。
見たこともない外国人に戸惑いながらも、町民総出の救出活動を行い、69名の命を救うことができた。
町人たちは食糧もままならない中で自分達の蓄えである食糧を遭難者に与え、あり合わせの着物を着せ懸命に介護にあたった。
総勢587名の犠牲者を出したこの大きな事件は、翌朝、樫野の区長から大島村長に伝えられ、村長は神戸港の外国領事館に援助を求めて生存者を神戸の病院に搬送させるよう手配するとともに、県を通じて日本政府に通報した。
知らせを聞いた明治天皇は、政府として可能な限りの援助を行うよう指示した。
各新聞は衝撃的なニュースとして伝え、多くの義捐金・弔慰金が寄せられた。亡くなった人達は丁寧に葬られ、そして翌年の1891年1月2日にオスマン帝国の首都・イスタンブルに無事生存者全員送り届けられたのである。
※無事送り届けられた「金剛」「比叡」の乗員たち
後にエルトゥールル号事件と呼ばれ、帰国したトルコ人によってトルコ全土に伝えられた。
この事件をきっかけに日本とトルコ、和歌山県とトルコの友好関係が始まったのです。
タイヨウのくにとツキのふね
不自然な描写なく史実に基づいた要所を抑えつつフィクションで描くこちらの絵本。
もしかしたらこんな少年が救出劇に居たのかも。そう思わせられる”一人の少年目線”で物語は進みます。
トラウマを乗り越え異国の友人の為に成長し、夢を叶える主人公ヒノキチと一緒に読み手も成長できる絵本となっています。
史実を忠実に再現し、故 安倍晋三 元総理が総監督をつとめた日本トルコ両国の共同制作映画。
そして串本・田嶋町長の大学時代の同級生である田中 光敏監督がメガホンをふるった。
※左:トルコ エルドアン大統領 右:故 安倍晋三 元総理
当時の大島村の生活様式もリアルに再現され、ロケ地串本ではエキストラに多数の町民も出演。
県内ではかなりの盛り上がりをみせた。