熊野古道に面し、江戸時代末期の和佐組大庄屋にふさわしい屋敷構えを残す旧中筋家住宅。 嘉永5年(1852)建築の主屋は、三階の望楼、二十畳敷きの大広間や広い接客空間などが特徴で、紀ノ川流域随一の大規模民家です。
▶ GoggleMapで見る
SHARE
海開きは毎年概ね7月1日~8月31日。 環境省の「快水…
観光
きらくゆ和歌山店の自慢のお風呂は趣の違う「日の湯…
温泉
レンタサイクルやドライブスポットとして人気の雑賀…
鹽竈神社はお隣玉津島神社の祓所であったが、1917年…
初詣
大きな恐竜と動物のオブジェが出迎えてくれる大きな…
1250年の歴史をもつ紀三井寺は救世観音宗総本山の寺…