この島は舟でしか行けませんが、様々な生物が生息しており釣りやダイビングに人気のスポットです。
SHARE
日本で初めて建設された洋式灯台のひとつで「日本の灯台50選」にも選定されている歴史的価値の高い灯台。 灯台内に入る事もでき、歴史建造物としても楽しめ、灯台から見晴らす太平洋は一見の価値あり。
観光
町民からも愛され、駅からも近く(徒歩7~10分)ちょっとした合間でも利用しやすい温泉施設。 私達編集部も良く利用しています。
温泉
串本で最も有名なスポットといえばココ橋杭岩。 降りて遊んだりするのが実は楽しい。転ぶと痛いですがお子様と磯遊びするにも、観光巡りとしても外せないオススメスポットです。 道の駅 くしもと橋杭岩ではお土産や軽食もあり、周辺には宿泊施設やレストランもあります。
オススメ
串本で水揚げされた新鮮な干物が楽しめます。 買った干物をそのまま定食にして食べる事も! 串本町民のソウルフード、「さんまのみりん干し」がオススメですよ。
飲食
3つのプレートが重なり合う和歌山県南部エリアには古座川町の一枚岩や橋杭岩などの奇岩が多く見られ、これらは1400万年程前に巨大噴火が起こり数十キロにも及ぶ超巨大なカルデラ、「熊野カルデラ」と共に誕生したと言われています。 日本最大級の屈斜路カルデラや阿蘇カルデラを上回るものを作り出す大自然の圧倒的パワーを学び、体験する事ができます。
日本一小さい美術館としても知られ、円山応挙、長沢芦雪、伊藤若中等の室町、桃山、江戸時代の絵画を中心に展示しています。 中でも長沢芦雪の描いた虎の絵は、実際の虎を見たことがない芦雪が言い伝えで書いたイメージ図とも言われ、「虎」というよりも「猫」を思わせる描写が見どころ。 無量寺・串本応挙芦雪館公式サイトのオンラインミュージアムでも様々な作品を楽しめます、ぜひご覧ください。